シマノジコに出会ったが・・・
2018.10.28 Sunday
昨日から目にゴミが入り涙が止まりません。
それでもやっぱり鳥見に出かけました(^^ゞ
下島南半分のコースです。
久和ではジョウビタキ、モズ、ハイタカ、チョウゲンボウなど
内院にはハクセキレイ、タヒバリ、ムクドリ。
浅藻はキセキレイ、ノビタキ、ハイタカ、
めぼしい収穫はありません。
豆酘では赤米の田んぼの近くと、豆酘崎に向かう途中で
アサギマダラに出会いました。
きれいな蝶ですね。
豆酘崎ではダンギクは終わってしまいましたが
ツワブキが咲き始め
ダルマギク、シマカンギクなど秋の花が沢山咲いています。
とても綺麗です。
花を見ながら遊歩道を歩いていると
小鳥が道の脇に横たわってました。
シマノジコでした。
それも雄成鳥です。外傷は無さそうです。
秋にシマノジコが観察されたのは2011年10月10日佐護で観察されて以来だと思います。
秋にも渡ってるんですね。
野鳥にとって渡りは命がけ
元気な姿のシマノジコに出会えればテンションMAXだったんですけど・・・
可愛そうですね。
持って帰ろうかとも思ったのですが・・・・持って帰ってどうする???
トビやカラスに持って行かれるのも・・・
茂みに移動させてツワブキの葉っぱで覆ってあげました。
その後、久根、小茂田と移動して
収穫の無いまま帰宅しました。