コルリとアカハラなどなど(^^)
2019.04.14 Sunday
今日は来週21日開催の内院浅藻探鳥会の下見を兼ねて
浅藻、内院を重点的に回ろうと6時前に出発です。
まず、お船江でギンムクを確認
そして鮎戻しで今季初のササゴイを確認。いつもの事ですが画像はありません(>_<)
豆酘崎に行く途中ではコマドリの鳴き声を3か所で聴きました。
豆酘崎に到着しましたが全く鳥がいません。
仕方がないのでコマドリの鳴いているポイントに戻ると
通信使さんからコウライアイサ情報!
ずいぶん迷いましたが、浅藻、内院を確認して
なにも居なかったら佐護に向かう事にしました。
浅藻に入り八丁角に向かう途中、道路で小鳥が数羽動いています。
確認するとミヤマホオジロの中にコルリの雄がいます!!
近付いたら飛ばれるので遠くから観察です。
途中、軽トラが通りますがすぐに出てきてエサ取りを再開します。
渡ってきたばかりでお腹が空いているのでしょう。
見ている間出ずっぱりでした。
その後八丁角でカラアカハラらしきヒタキ科の鳥を見ましたが
確認はできませんでした。
先を急ぐので内院に向かいました。
内院ではコホオアカ、カシラダカを見ましたが
ホオジロ類は少ない感じ。
豆酘や浅藻で見たシロハラではないヒタキ科の鳥が気になって
豆酘崎に戻りました。ですが雨が降り出し豆酘崎で待機。
明るくなったので探鳥会詩です。
豆酘崎の途中で朝飛ばれたヒタキ科の鳥を発見。アカハラでした!
すぐ隣にもう一羽。
クロツグミです。
浅藻に戻るとゆるるんばってんさん、沈まんばいさんと遭遇!
アカハラが数羽いるとの事!
アカハラの中にシロハラも居ました。
今日、シロハラ類がどっと入ってきたようです。
今日はオオルリやキビタキ、コサメビタキなども見れて大満足でした。
今日の確認種は
ムクドリ、ギンムクドリ、コムクドリ、ツバメ、カワセミ、メジロ、ヒヨドリ、エナガ、ウグイス、センダイムシクイ、ミソサザイ、カルガモ、モズ、アオサギ、ダイサギ、ササゴイ、シジュウカラ、ヤマガラ、ノビタキ、ウミウ、カワラヒワ、アトリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、コホオアカ、カシラダカ、アオジ、ノジコ、アカハラ、カラアカハラ、クロツグミ、シロハラ、コマドリ(S)、コルリ、オオルリ、キビタキ、ツグミ、イソヒヨドリ、トビ、ミサゴ、ハイタカ、ノスリ、タヒバリ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、キセキレイ、ウミネコ、キジバト、コゲラ、タシギ、
以上、52種!!
今季、初確認種 コルリ、ササゴイ、
この時期としては大満足。
帰りに画像はありませんが浅藻豆酘間で今日確認に至らなかったカラアカハラが確認できたので
シロハラ、アカハラ、カラアカハラ、クロツグミと見ることができ
コウライアイサは見れませんでしたが大大大満足(^^♪
先日投稿した蛇を加えたテン。
シベリアイタチ(チョウセンイタチ)でした(^-^;
ゆるるばってんさんから指摘をいただいて気づきました。ありがとうございました!
イタチに出会えるとは思ってないので鼻からテンと思い込んでました。
近年、対馬のイタチは数が急激に少なくなっているとの事
また対馬学講座で知ったのですが対馬のイタチはチョウセンイタチではなく
最近、DNA的にはシベリアイタチに近い種とわかったとの事。
来週21日は対馬野鳥の会の内院、浅藻探鳥会です。
申し込み、参加費は不要です。
対馬市厳原町内院の旧内院分校に9時集合です。
何方でも参加できます。
皆さん、春の内院、浅藻で対馬野鳥の会のメンバーと探鳥してみませんか!